咬合性外傷
- 2022.02.24
- #日常ブログ

『咬合性外傷』、、、聞き慣れない言葉ですよね?
これは、咬合運動により歯を支える歯周組織(歯根膜、歯槽骨、セメント質など)の負担能力を超えてしまう過剰な力が加わることで骨吸収などの組織変化をもたらすことを言います。
咬合性外傷は虫歯や歯周病などの疾患が無くとも、歯がすり減ったり、破折、歯槽骨吸収、歯肉退縮など様々な組織変化を起こします。さらに虫歯や歯周病などを併発していると更なる悪化を起こします。
私たちは日々の臨床で、歯の動揺、歯列の病的変化、頬粘膜の圧痕、骨隆起、歯の咬耗、破折など組織の出しているサインを見逃さないようにしなければなりません
また、咬合性外傷の予防、治療として咬合調整やナイトガードなどのマウスピース、補綴処置(被せ物)など適切な段階で介入するというのが重要です
そのためレントゲンや口腔内写真などの病態記録が非常に有効となってきます。
自覚症状としては歯がしみるなどの温度感覚の変化、咀嚼時の不快感や痛みなどが頻度としては多いです
このような症状が出てきた場合にはまず歯科医院で原因を診査しましょう。
放置して前歯などの審美歯科領域の歯肉が下がってしまうと元にもどせない場合もあります。
早期発見して早めの予防を推奨致します
これは、咬合運動により歯を支える歯周組織(歯根膜、歯槽骨、セメント質など)の負担能力を超えてしまう過剰な力が加わることで骨吸収などの組織変化をもたらすことを言います。
咬合性外傷は虫歯や歯周病などの疾患が無くとも、歯がすり減ったり、破折、歯槽骨吸収、歯肉退縮など様々な組織変化を起こします。さらに虫歯や歯周病などを併発していると更なる悪化を起こします。
私たちは日々の臨床で、歯の動揺、歯列の病的変化、頬粘膜の圧痕、骨隆起、歯の咬耗、破折など組織の出しているサインを見逃さないようにしなければなりません


自覚症状としては歯がしみるなどの温度感覚の変化、咀嚼時の不快感や痛みなどが頻度としては多いです

このような症状が出てきた場合にはまず歯科医院で原因を診査しましょう。
放置して前歯などの審美歯科領域の歯肉が下がってしまうと元にもどせない場合もあります。
早期発見して早めの予防を推奨致します

📍 上越インター前
生体に調和した機能美を目指す予防型歯科医院 》》 デンタルオフィスK
記入者この記事を書いたメンバー

デンタルオフィスK記事一覧