当院のブログ デンタルオフィスK 上越ICから車で5分の歯科医院

Blog当院のブログ

金属アレルギー

  • 2024.02.16
  • #治療

歯科で起こり得る金属アレルギーをご存知でしょうか。

口の中で銀歯が装着されている方も多いかと思いますが、金属アレルギーを発症する原因となることがあります。

必ず皆がなるというわけではありませんが、金属が体内に蓄積していくことで突然症状が出てきます。

金属アレルギーは遅延型アレルギーの一種と言われ、症状が出てくるまでに時間がかかることも特徴です。

食べ物のアレルギーのようにすぐに症状の出る即時型アレルギーとは違い、金属アレルギーは反応までに時間がかかり

原因に気付きにくいアレルギーです。


 

金属アレルギーの症状

・全身や顔の発疹

・口内炎ができやすい

・口唇炎

・舌がただれる

・味覚の異常

・手足のかぶれ、水脹れ(掌蹠膿疱症の記事をご参照ください)

どうして口腔内の金属は溶け出してしまうのか?

お口の中の金属は常に唾液に触れているため、毎日の食事の中で様々な刺激を受けています。

pH(酸性、アルカリ性)の変化のある環境下で金属成分は溶けやすく劣化しやすいため、

金属アレルギーのリスクが高まってしまうのです。

金属アレルギーを回避するには

お口の中にある金属を外して金属ではないものを入れる。

金属修復物には

金属の詰め物:アマルガム

金属の被せ物:銀合金、金銀パラジウム合金、チタン

(金歯いわゆる金合金も存在するが比較的、他の金属に比べると金属アレルギーのリスクは低い)

入れ歯の金具:コバルト合金、金銀パラジウム合金、チタン

(チタンも比較的、アレルギーリスクは低い)

といったものが挙げられます。

結構、お口の中に入っている方も多いのではないでしょうか。

これらをプラスチックやセラミックといった材料に置き換えることで、金属アレルギーのリスクを避けられます。

プラスチック:CR、CAD/CAM冠など

セラミック類:セラミック、e-max、ジルコニアなど

入れ歯(義歯)においては金属バネを使用しないノンクラスプデンチャーや樹脂製のクラスプなどもあります。

※保険適応のCAD/CAM(金属未使用の修復物)は本来、適応部位が限定されますが、金属アレルギーの診断書があれば、適応範囲が広がります。必要な際には皮膚科にてパッチテストなどのアレルギー診断を受けましょう。


 

今回は金属アレルギーに焦点を当てて話しました。
口腔内に人工修復物を装着する際には、どのような材料を選択するかが予後を左右します。

もちろん保険適応するものと保険適応外の治療では金額が異なります。

初期コストは当然、保険外診療の方がかかります。ですがランニングコストはどうでしょう。

汚れがつきやすく、金属アレルギーなど生体的なリスクが高まるだけでなく、劣化しやすい材料は

それだけ再治療、やりかえの頻度が多くなります。

治療の際には、術前にしっかりと歯科医院に治療の内容を説明してもらい、納得して自身で決断することを、お勧めします。






📍 上越インター前
 生体に調和した機能美を目指す予防型歯科医院 》》 デンタルオフィスK

記入者この記事を書いたメンバー

デンタルオフィスK記事一覧