噛む力のバランス
- 2021.08.24
- #治療

みなさん自分の噛み合わせのチェックはしてもらっていますか?虫歯や歯周病の心配が全くない、被せ物をして完治したという方も噛み合わせのバランスは時々見てもらうことをお勧めします
健康な方の天然の歯や被せ物も経年的にすり減ったりと必ず変化が起こってきます。全く症状が無くとも過剰な力がかかっている時にはうっすらひび割れてきたり、欠けたり、歯を支える骨や歯茎に変化をもたらしていることがあります。そんな、ちょっとした変化を確認することで歯が折れて抜くなどといった将来のトラブルを未然に予防することができます。歯科での定期検診は虫歯や歯周病の予防だけではなく噛み合わせもしっかり見てもらいましょう。必要があれば噛み合わせの微調整をして全体の咬合バランスをとります
特にインプラント治療をしていたり、ジルコニアなどの硬い被せ物をしている方々は細かいチェックが必要です
確かに骨と強固にくっついているインプラントや非常に硬い被せ物などは力がかかり過ぎても壊れたりしないので長持ちします。では過剰にかかった力の負担はどこに行くのでしょう?
それはその歯やインプラントを支える歯根(歯の根の部分)や骨などの組織またはその歯と噛み合っている歯です
力に耐えられずに被せ物が壊れ分には作り換えで済みますが歯根が折れたり、骨が吸収してしまった場合にはその組織を完全に回復することはでき
ないのです
本当に守らなければいけない組織はどこなのか、それは健康な天然組織だと私は考えます
これらに気づくために噛み合わせのチェックはもちろん、定期的なレントゲン診査、歯周病の検査等で骨や顎の関節など総合的にメインテナンスを受けることを推奨いたします





ないのです



📍 上越インター前
生体に調和した機能美を目指す予防型歯科医院 》》 デンタルオフィスK
記入者この記事を書いたメンバー

デンタルオフィスK記事一覧