治療方針について
- 2024.11.19
- #治療
むし歯が痛くて歯科医院に行った場合、すぐに患部を削って詰め物や被せ物をする治療が行われるのが一般的で、そのような経験をした方も多いのではないでしょうか。こうした治療は1〜2回程度の通院で済むため、患者さんにとってはありがたいかもしれません。
しかし、長期的に見た場合、すぐに治療することは当院ではおすすめできません。もちろん痛みが出てしまったむし歯があれば、まず痛みを取ってむし歯が進行しないようにするための応急処置は必要になります。
また、むし歯ではなく歯周炎の急性期ではいきなり歯石などを取り除くことは非常に危険ですし、不衛生な環境下でのクリーニングは急性炎症を引き起こしかねません。そうなってしまうと患者さんは大変辛い思いをしてしまいますし、歯周組織が破壊される原因となってしまいます。
本格的な治療をして歯を長持ちさせるためには、口の中が清潔に管理され、歯肉などの状態が健康である必要があると思います。
例えば、歯肉炎や歯周病で歯茎がブヨブヨに腫れていたり、容易に出血するような状態では、被せ物を作るための型取りも精密に行うことができませんし、即日詰め物で修復する場合にも接着不良を起こすなどの問題が出てきます。そのような状態で治療を受けた場合にすぐに外れてしまったり、二次的なむし歯になり治療を繰り返している方をたくさん診てきました。治療を繰り返すたびに健康だった組織は減っていき、最終的には抜歯しなければならない状態になることもあります。
そのため当院では、初診時には急性症状のある歯があれば応急処置を行った上で、口腔内の写真撮影、口全体のレントゲン撮影、むし歯と歯周病の検査をして、口腔内全体の状態を確認します。
その後、検査結果を考慮し患者さんごとに治療計画を立案し治療方針を提案していきます。十分な説明を心がけ、治療の同意を得られれば治療に介入していきます。
ただ治療の介入には先ほどお話ししたように、お口の中が清潔に管理されていることが望ましいです。
これはご自身で行う主に歯磨きなどのセルフケアの確立と、歯科医院でのプロフェッショナルケアを受けることなど、相互の努力が必要になってくるでしょう。
そのため、治療が完了するまでに数回で終わる方もいれば、長くて数年・・・とかなり大きな個人差が出てしまうことをご理解ください。
治療のステージを終えるとメインテナンス(プロフェッショナルケア)に移行します。
治療後の口腔内の健康を保つためには、日常的な歯磨きなどのセルフケアに加えて、プロによる定期的なケアが欠かせません。
むし歯や歯周炎のリスク増長としてバイオフィルムの形成があります。バイオフィルムとは、表面に付着した細菌の集合体のことです。セルフケアだけでは歯に付着したバイオフィルムを十分に除去することはできません。そのため、定期的に歯科医院に通い、バイオフィルムの除去や、口の中の状態をチェックするリスク管理が必要なのです。
健康な口腔内を長く維持するためには、すぐに治療するのではなく、なぜむし歯や歯周病になったのかを考え、患者さんそれぞれの環境にマッチした治療とメインテナンスが大切なのだと考えております。
口腔内の健康の維持・増進が、全身の健康につながり患者さんのQOLが向上することをスタッフ一同願っています。
📍 上越インター前
生体に調和した機能美を目指す予防型歯科医院 》》 デンタルオフィスK
記入者この記事を書いたメンバー
